忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2024/05/05 09:13 】

一通りにサイズが解ったので。
こんなに種類があったんだーと妙に感心しました。
これで制作のサイズの参考になるぞー!!・・・いやなったらいいな。

しかしこんなに種類があったとは。びっくり。


・・・・・・・・・・・・
サイズ(浮世絵版画の判型) 詳細「浮世絵の観賞基礎知識」 著:藤沢紫


・美濃紙(約33×46cm)から裁断された判型
 (1764年以前の初期浮世絵に多く使われた)

 1:大々判(約30~33×55~65cm)
   (大判に別紙を継いだもの)
 2:大判(約33×46cm)
 3:細版(約33×15~16cm)


・大広奉書-おおひろぼうしょ-(約44×58cm)から裁断した判型
 (1764~72に多く使われた)

 1:中判(約29×22cm) 約1/4
  鈴木春信がよく使っていたので「春信判」と称される


・大奉書(約39×53cm)から裁断された判型
 (錦絵に最も良く使われた)

 1:大倍判(約39×53cm)
 2:大判(約39~26×27cm) 1/2
   「大錦」とも称される代償的な判型
 3:中判(約26×19.5cm) 1/4
 4:四つ切判(約19.5×13cm) 1/8


・小奉書‐こぼうしょ‐(約33×47cm)から裁断された判型
 (大奉書についで良く使われていた)
 
 1:間倍書‐あいばいしょ‐(約33×47cm)
 2:間倍(約33×23cm)間倍書の1/2
  「間錦」とも称され、続絵によく使われていた。
 3:小判(約23×16.5cm)間倍書の1/4
 4:細判(約33×15cm)間倍書の1/3
  役者絵によく使われていた。


・丈長奉書‐たけながぼうしょ‐(約53×72cm)から裁断された判型
 (1736年頃から浮絵や柱絵などに使われた)

 1:丈長奉書全判(約53×72cm)
 2:幅広柱絵(約69~75×17~26cm) 1/3~1/2
  「大々判」「大長判」「掛物絵」とも称される
 3:柱絵(約69~70×12~13cm) 1/4



本日のBGM:DRAGON RISES By澤野弘之 「医龍2」サントラ

拍手

PR
CATEGORY[浮世絵について]
CO[0]: TB[]top
【2010/06/22 00:29 】

「浮世絵の歴史 【美人画・役者絵の世界】」
に、サイズについて書いてあったので何かの役に立つかなーと。


・・・・・・・・
(役者絵 サイズはcm)
従来
・細版(15.7×33)

春章バージョン
・間版(33×23.5)
・大判(26.5×39.4)
・柱絵(72×13)

サイズついでに。
全体像から「東扇」にみられる半身像。(描写対象を間近え見たいとう民衆の願望からか?)
顔面を主として書いた大首図。(被写体に接近した描写)
因みに大首図で美人画を描いたのは歌麿が初めて


去年の夏に、浮世絵の摺師さんに摺らせて貰った時の奴も後でサイズ測ってみます。



ってあぁあぁああ「ジェネラル」も「臨場」も来週で最終回ってそんな殺生な・・・!
私に何を楽しみにしろって言うの!!?
あれか。来月3日に公開の「踊る大捜査線」と秋にシーズン9が始まる「相棒」か。
「相棒」と言えば、冬に劇場版の2弾が公開決定だそうで。


・・・そうかこれを楽しみに頑張ればいいのかって遠いよ!!(嘆)
・・・・・9月に田口&白鳥コンビの新刊が出るとかそんなのもあったなあ・・・あ、若干頑張れそうな気がしてきた。



本日のBGM:コンプリケイション By ROOKIEZ is PUNK’D

拍手

CATEGORY[浮世絵について]
CO[0]: TB[]top
【2010/06/16 21:42 】

「そもそも“浮世絵”ってなんだ?」と思ったのでちらっと調べたのを。


・浮世絵はもともと肉筆画
 四条派、狩野派などの幕府がバックに付いていない町絵師が描いた
・浮世絵=「浮世人物」を描く絵のこと

・初期浮世絵
 当時の一般庶民が最も興味を引く自分たちの人間社会をテーマにした
 歌舞伎(役者)&遊郭(美人画)

 浮世絵の創始者の菱川師宣は、武家中心を描いた
 庶民により、庶民大衆の為に描かれた絵画
 (土佐、狩野派の官学的画法から区別されていた町絵師が自前のスタイルを確立)

・太夫=当時最高の教養&遊芸に秀でていた
     庶民の理想の女性


・元禄頃になると、肉筆で風俗を描いてきた浮世絵に版画が採用
 =複数芸術として庶民の施行に合った題材が積極的に描きだされる
  (庶民にとって、肉筆画より浮世絵の方が廉価だった為、浮世絵の方が普及)
  題材はやっぱり歌舞伎役者と、遊郭の遊女
(引用:「浮世絵の歴史 【美人絵・役者の世界】」


・・・・ここから個人的に解釈すると、浮世絵は当時の理想の人物像を描いたものか、とか。
(人気のある人物を描いていた)
今で言う、写真とかそういう類?

歌舞伎が今でいうテレビみたいな役割だったらしいからそう考えてもいいかも。
まだまだ何かあったら書いていきまーす。

拍手

CATEGORY[浮世絵について]
CO[0]: TB[]top
【2010/06/16 21:36 】
| HOME |

忍者ブログ [PR]