模写もしつつ、そろそろ浮世絵と現代人の接着剤を考えてみようと思います。
そろそろ本気出さないとやべぇ。
来週は博物館実習だし。うわぁ・・・皆ちゃんと進めてるんだろうな、くすん。
うーん。現代を何で浮世絵にするのかがまだ固まらない・・・!どうしよう。
いいこじつけが思いつかん。何たる由々しき事態だ。
・・・・・・・・・・・
以下、思いついた接着剤案
1)ギャル、ギャル男に浮世絵フィルタ(歌舞伎役者絵&歌麿フィルタ 美人画フィルタ)
けばいイメージが強いギャル、ギャル男。けばいイメージを払拭するには?
ギャル、ギャル男を日本美人風に描く。
けばいイメージを払拭した人物像。けばいイメージがないギャル、ギャル男。
あ、歌麿は一般人を理想の美人像というかどんな人も理想の人に描いてたからこれいいかも。
ギャル→浮世絵フィルタ→けばくないギャル、ギャル男
2)現代に浮世絵フィルタ(浮世絵全般フィルタ)
1つ上の先輩のを参考にして書いてみる。
先輩案:浮世絵は当時は芸術価値はなかったが、現代では芸術価値がある。
携帯小説も今は芸術的価値は薄いが、将来は文学的地位を確立するのでは?
ちょっこしパクりまして。
浮世絵は現代では江戸の歴史を紐解く手掛かりの資料にもなるし、歴史民族資料にもなっている。
携帯電話やパソコン、携帯音楽機器、現代の流行モノ、等には今は歴史民俗的価値は無いが、将来には現代のモノにも歴史民俗的価値は生まれるのではないか。
現代に民族的価値の付随、か・・・。ふむぅ。
けどこれゼミのはじめに白石先生に「弱い」って言われたような気がするんだよなー。
でも個人的にはこれは保留したい。
3)浮世絵の人物像=当時の理想の人物
浮世絵に描かれてる人達は当時の人からしたら理想の人。(容姿にしろ教養にしろ)
理想的に描かれてたって言った方がいいのかな。
では現代での理想の人物って?
例)勉強ができる、可愛い、美人、カリスマ的存在(ファッション、リーダーシップ等)、カッコイイ
早い話テレビタレントってとこかしら。
でもこれはかなり2)と被りそう。
・・・・こうやって並べると一番進め易いのは1)かな、けばくないギャル、ギャル男。
もうちょっと考えたほうがいいのかな。
とりあえず1)でしばらく進めてみる事にした。
あーとなるとギャルのファッション雑誌とか買ってきたほうがいいか。
後は渋谷とか原宿とか山手線の人たちの撮影に行って来るか。
今週中に行ってこようかな。友人連れて。1人だと寂しいし怖いんだもん!!
本日のBGM:白鳥出動 By羽岡佳 「ジェネラル・ルージュの凱旋」オリジナルサウンドトラック

PR